第21回Dr. マリが綴る「水ご健康」AtoZ

エナジックインターナショナル顧問
医学博士 上古眞理(じょうこ まり)

株式会社エナジックインターナショナル 広報誌 『E-FRENDS』より転載

強還元水の抗菌能力を実験してみたら・・・・・!

新型コロナ・ウイルス等の殺菌に

強還元水は果たして有効か?

わたしたちはウイルスや細菌のようなたくさんの微生物と共生しています。微生物がいないと健康を保てないこともわかってきています。しかしながら有害な細菌やウイルスだけを除去する、という好都合なものは存在しません。 一方、菌を著しく減少させる能力を持ちながら、環境に優しく、人体に悪影響が限りなく少ないものとして強酸性電解水があげられます。

さらに強酸性電解水を作る時に陰極側で生成される強アルカリ性(pH10.5~11.5)の電解水(強還元水)は有機物の汚れの除去に適しています。強酸性電解水で何かの除菌をする場合、そこに有機物が多く付着している時には、まず強還元水で処理してから強酸性電解水を使うのが有効な方法です。強酸性電解水の殺菌力を低下させないためです。

感染症の6割がウイルス由来

2021年10月に、生物学研究の諸分野のタイムリーで重要な研究結果を紹介している学術誌『Biochemical and Biophysical Research Communications』に、強還元水によって新型コロナウイルスや大腸菌に代表されるグラム陰性菌などを効率的に不活性化した、という論文が発表されました。

これは大阪医科薬科大学微生物教室の鈴木らが他の施設と共同して実施した研究です。

感染症の原因の60%がウイルスによります。感染症の中で最も多い疾患は気管支炎や肺炎のような呼吸器系と、腹痛や嘔吐、下痢などを起こす消化器系です。 ところで毎年冬になるとインフルエンザが流行していました(例外は沖縄県で夏にも流行していました)。これは呼吸器系にも消化器系にも症状が出るウイルスです。自然界や動物の腸内に存在するレジオネラ菌やサルモネラ菌が人に感染することもあります。

2020年から新型コロナウイルスが世界的に流行したことで、感染症の予防、消毒について今まで以上に注目されるようになりました。鈴木らの研究では、室内の空気や物質の表面の消毒に使うものとして強還元水が環境に優しい消毒剤にならないかを検討しています。

多種類の細菌・ウイルスで実験

酸性電解水の抗菌効果についての研究は数多くあり、次亜塩素酸が作用していることが知られています。次亜塩素酸の塩素濃度は低くても塩素臭が気になることがあります。

鈴木らの実験で使用された強還元水は、水道水を逆浸透膜で不純物を取り除いた後に電解質として食品用炭酸カリウムを使って電気分解し作成されました。

この時に原水の流量を少なくすることで規定値より高いpH12.5(±0.3)の生成を実現しました。その酸化還元電位(ORP)は-700から-900mVで、溶存水素は423ppbときわめて強いアルカリ性となっています。平均pHは密閉時が180日、放出時は48日以上、一定に保たれました。

実験は、新型コロナウイルスに感染した患者から入手した臨床分離株を用いておこないました。10倍量の強還元水で2分間処理したものを細胞に接種し、48時間培養しました。そして、培養液から細胞や不純物を取り除いた上澄みの部分(培養上清液)からRNA (リボ核酸)を抽出してウイルスがどのくらい複製されるかを測定しました。

すると、強還元水で処理した細胞が約100個の複製に対し、滅菌水で処理した細胞は約1千万個の複製が確認されました。

次に新型コロナウイルスを強還元水と一緒に30秒から5分培養しました。すると30秒後には滅菌水で培養をおこなった培地ではプラークが形成されましたが、強還元水で培養をおこなった培地ではプラークは観察されませんでした。

プラークとはウイルスに感染して細胞が壊れてはがれることによりできた穴のことで、ウイルスの数が推定できます。プラークが観察されなかった強還元水は、滅菌水より効果アリといえるわけです。

還元水の有効性と安全性を証明

細胞への新型コロナウイルスの侵入及び結合についての実験もおこないましたが、どちらも強還元水で処置をすると、侵入の度合いは有意に低くなっていました。

同様に、A型インフルエンザウイルス、単純ヘルペスウイルス1型、ヒトコロナウイルス、ネコカリシウイルス、イヌパルボウイルスに対してウイルスの不活化が見られるか、という実験をしましたが、いずれも強還元水で有意に不活化することが認められました。さらに、グラム陰性菌である、大腸菌、サルモネラ菌、レジオネラ菌を強還元水で30秒から15分処理した後、35°Cで2日間培養しましたが、大腸菌とサルモネラ菌は30秒処理の検体で検出感度以下、レジオネラ菌は300秒処理の検体で検出感度以下になりました。

強還元水の急性毒性の有無についてはマウスで吸入実験をしていますが、異常は認められませんでした。

また、成人22名のボランティアに強還元水を使って24時間皮膚パッチテストをおこない、3日間 観察しました。対照には生理食塩水とワセリンを使用していますが、強還元水の皮膚刺激指数はゼ ロでした。

酸性電解水と違い、強還元水は無臭、非腐食性、無刺激です。さらに無色透明で、希釈すると水 や塩水に戻ります。また強還元水は長期間、化学的に安定しています。

この実験では強還元水はいろいろなウイルスやグラム陰性菌の殺菌剤として有効で安全なことが実証されました。

鈴木らは、今後、特に閉鎖空間での強還元水の散布が空気や環境の除染に適しているかどうかを検証していく、として論文を締めくくっています。

ここで皆さん、家にあるレベラックでpH12.5の強還元水を作ることができるかどうか興味がわくところだと思います。ちなみにレベラックスーパー501であれば浄水をせずに電気分解をするので、 pH11.3~12の強還元水が作れます。

原水の量を少なくすればpH12.5に近づけることができそうです。試してみてください。

はっちの 「電解水のある生活」 

猛暑で傷んだワンちゃんの毛ヅヤ対策は酸性水で!

今年の夏も猛暑続きですね。もはやこれが通常の気象なのでしょうか。熱中症にかかる人がたくさん出たりして、心配な日々が続いています。 この暑苦しさは、犬も一緒。我が家のワンちゃんは、暑さから免れるため、口をあけ舌を出しっぱなしにして、毎日ハアハアゼーゼーいってます。

また、酷暑のせいなのか、ワンちゃんの毛ヅヤもかなりパサパサで悪くなりました。

ブラッシングは一石二鳥の効果!

というわけで、今回はワンちゃんの毛ヅヤ対策を取り上げてみました。

うちのワンちゃんはもともとブラッシングが大好きです。そしてこのブラッシングこそが、毛ヅヤを良くする秘訣なのです。

ワンちゃんは、人間と違って毎日お風呂に入れてはいけません。シャンプーのしすぎは、犬の毛ヅヤ を悪くするばかりか、汚れも落ちなくなってしまうんですよ。

その代わり、ちゃんとブラッシングをすることで、毛についた汚れを落とし、体と毛を清潔に保つようにします。

ブラッシングはスキンシップにもなるから、ワンちゃんとの信頼関係もしっかりしてくるし・・・・一石二鳥ですね。

酸性水スプレーで洗浄効果も

ところで我がワンちゃんは長めの毛なので、定期的なブラッシングは必須。

ペットのブラッシング用のスプレーもあるのですが、それより酸性電解水をスプレーしてブラッシングすると、毛並みがよくなるよぉ~って話を聞いたのです(・・)oh!

もともと酸性水は髪に潤いを与えてくれるってことだから、ワンちゃんの毛にも同じような効果を期待できますよね。

それに、除菌作用もあるわけだから皮膚を清潔に保つにもよいし。これは、ペットにとってもありがたいこと!

さっそく、酸性水を使ったワンちゃんのブラッシングを開始しました。結果が楽しみです(^^)♪

第20回Dr. マリが綴る「水ご健康」AtoZ

エナジックインターナショナル顧問
医学博士 上古眞理(じょうこ まり)

株式会社エナジックインターナショナル 広報誌 『E-FRENDS』より転載

食中毒の危険因子を除去する酸性電解水!

酸性電解水に含まれる次亜塩素酸が

有効に働くメカニズムを解説!

日本の夏は、もはや熱帯かと思わせるほど猛烈な暑さが常態と化しました。そんな季節に生活していくうえで、最も神経を使うのが食中毒対策ですね。その対策に有効なのが酸性電解水です。今回は食中毒対策に重点を置いて、酸性電解水の性質や有効性を説明してみます。安心安全な食生活をおくるため、少しでもお役に立てるとうれしい限りです。

(社)日本食品衛生協会が発行している『食と健康』という冊子の2002年4月号に、「新しい殺菌料・酸性電解水」という特集が掲載されました。

執筆は厚生労働省医薬局・食品保健部基準課です。この年の6月10日に、酸性電解水が食 品の殺菌を目的に使用できる食品添加物として認められました。そのことを見通して執筆された記事と思われます。以下は、その記事プラス3点の論文を参考に記述しました(出典などは文末で紹介)。

食中毒の「予防三原則」とは?

食中毒の予防対策として大切なのは、①食品への汚染を極力防ぐ、②細菌に増殖の機会を与えない、③細菌を殺す、という方法で、これをまとめて厚労省は「予防三原則」と言っています。

 強酸性電解水(pH2.7以下)、弱酸性電解水(pH2.7~5.0)、微酸性電解水(pH5.0~6.5)を合わせた酸性電解水は、三原則の③に有効な食品添加物です。厚生労働省は「次亜塩素酸水」と呼んでいますが、もちろん酸性電解水と同じものです。

なお酸性電解水は生成直後に使用しないと有効性が失われるため、ペットボトルに入れて販売するなどは不可、という意味のことが官報に明記してあります。

次亜塩素酸水と似た言葉に次亜塩素酸ナトリウムがありますが、これは漂白剤によく使われ、殺菌にも使用されてきました。次亜塩素酸水(酸性電解水)も次亜塩素酸ナトリウムも、殺菌に有効なのはこれらに含まれている次亜塩素酸ということになります。

違いは、酸性電解水には次亜塩素酸が分子型で溶けているのに対し、次亜塩素酸ナトリウムでは主にイオンの形で溶けている点です。殺菌力は分子型が強く、有効塩素濃度は10から60ppmで、次亜塩素酸ナトリウムで は100から200ppmの濃度が必要です。

どんなウイルスや細菌を殺すのか

ではこれらはどれくらい殺菌力があるのでしょうか。有効塩素濃度40ppmの強酸性電解水と有効塩素濃度1000ppmの次亜塩素酸ナトリウムでは同等の殺菌力があり、以下のような結果が得られています。

黄色ブドウ球菌、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、大腸菌(O-157)、緑膿菌、サルモネラ、腸炎ビブリオなどでは5秒以内に、結核菌は2.5分弱、ヘルペスウイルスとインフルエンザウイルスは5秒以内に殺菌されます。

ちなみに皆さんの関心が深い新型コロナウイルスに関しては、2020年6月にエナジックスポーツ高等学院長で北海道大学名誉教授の玉城英彦先生らが有効塩素濃度40ppmの強酸性次亜塩素酸水(pH2.7)と微酸性次亜塩素酸水(pH5.5)で実験をして、いずれも30秒以内にウイルスが不活化したという報告をしています。

 次亜塩素酸ナトリウムは強アルカリ性で毒性がありますが、酸性電解水に毒性はなく手荒れもありません。ただし、強酸性電解水は次亜塩素酸濃度が高いので、大量に使う場合は換気が必要になります。また泥や有機物で汚れていると酸性電解水の有効塩素はすぐに消失します。貯めておいてもすぐ消失するため流しながら使うと効果的です。

強酸性電解水を使用して殺菌する場合は、電気分解したアルカリ側の水、つまり強還元水で洗ってから強酸性電解水を使うのが効果的です。

ヒトは体内で次亜塩素酸を生成?

そもそも酸性電解水が殺菌作用を起こすメカニズムは、実は体内のメカニズムと一緒ということがわかってきました。

白血球の中の好中球は細菌やウイルスなどが体に入ってくるとそれを取り込みます。すると次に、 活性酸素の一種で酸化力が高いスーパーオキシドが生産されて攻撃を仕掛けますが、非常に短寿 命です。しかし多くのスーパーオキシドは過酸化水素になり、塩素イオンと反応して次亜塩素酸になってさらに攻撃をします。

つまりこれは、細菌を攻撃するために身体の中で次亜塩素酸が作られていることになります。わた したちの体が健康な状態であれば、少々の細菌やウイルスが入ってきても、この好中球がやってきて やっつけてくれるわけです。わたしたちが病原菌に感染すると白血球は正常の倍以上に増えて攻撃 をするのですが、体が弱っていると白血球が十分に増えません。

最初に示した、食中毒予防の三原則の②「細菌に増殖の機会を与えない」というのは、一般的に は食品の温度管理やpHの調整などで細菌の増殖を抑制することを指します。同時に、わたしたち の体のバリア機能をしっかり保つことも、増殖抑制の方法と言えるのではないでしょうか。白血球がしっかりと働く身体作りが大事です。

わたしたちは体の細胞数以上のさまざまな常在菌と共に生きています。それによって健康を維持しています。常在菌まで殺してしまうと逆に健康を損ねることになります。

2021年6月から食品を提供する側にHACCPが義務付けられました。これは汚染や異物の混入 などの危害要因を重点的に監視し、最終製品が安全であることを確認する衛生管理システムで、 最初のHはハザード(危険や障害)を意味し、具体 的には食品に含まれ食中毒を起こす菌やウイル ス、寄生虫を指します。

こうした危険因子を除去するために酸性電解水が活用できる、ということがわかっていただけたと思います。

【参考文献】

 『食と健康』2002年4月号pp12-17

https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/08/dl/s0819-8l.pdf

 『日本集中治療医学会雑誌』2000年第7巻2号 pp97-105

https://www.jsicm.org/publication/journal.html

 「機能水研究』2010年Vol.5(1) pp1-8

http://www.fwf.or.jp/pdf/kenkyu/dai5-1/hotta_summary.pdf

 「上原記念生命科学財団研究報告集』2018年Vol.32

https://www.ueharazaidan.or.jp/houkokushu/Vol.32/index.html

第19回Dr. マリが綴る「水ご健康」AtoZ

エナジックインターナショナル顧問
医学博士 上古眞理(じょうこ まり)

株式会社エナジックインターナショナル 広報誌 『E-FRENDS』より転載

お米を炊く水の比較実験をしてみた!

男女100人が運動後に試みた

還元水と精製水の飲用比較

わたしたちが毎日食べるご飯ですが、日本の米作付面積のうち最大(約三分の一!)も古める品種のコシヒカリを始め、何と800種類以上もの銘柄があります。したがって炊飯時には、銘柄により水に浸す時間や水の量も少しずつ変わるでしょう。それだけでなく、使う水によっても変化するし、味も変わるはずです。

そもそも炊飯前のお米の水分は15%で、洗ってしばらく浸しておくと、約10~15%の水を吸取します。さらに炊き上がったご飯になると水分は60%に増えます。

お米を洗う時は適当に水道水で炊く時にはお気に入りの水を使っている人もいるかもしれません。でもわたしは、洗う時からどういう水を使うのか、考えた方が良いと思っています。

 では実際に、いろいろな種類の水でご飯を炊くとどうなるのでしょうか。まずは電解水でご飯を炊いた時の変化に関する研究結果をみてみましょう。

各種の水の炊飯米を食べ比べ

最初は一般社団法人・日本家政学会が発行している『日本家政学会誌』(1994/ Vol.45 No4 343~348)に報告された共立女子大学家政学部の佐藤らの研究結果です。ここでは、電解水(pH3~11)が炊飯米の性状にほとんど影響を与えないと報告しています。

具体的には、炊飯米の色、硬さ、付着性で ほとんど差はありませんでした。実際に20歳の女性45人に酸性電解水、原水、アルカリ性電解水(還元水)で洗って炊いたご飯を食べてもらい、形状、色、味、硬さを原水で炊いたものと比べて良いか悪いかを評価してもらいました。その結果、電解水(酸性、アルカリ性) での評価は低い傾向になりました。

その原因としては、電解水で洗米しても、当初は酸性あるいはアルカリ性になるもののーーー米粒が水のpHを緩衝する作用があるためーーー 5分以内に中性になって水の性質の差が反映されないからではないかと考えられました。また米の水分含有量も炊飯時に差がありませんでした。

電解水の炊飯で米粒に変化は?

この結果を受けて、公益社団法人・日本食品科学工学会が発行する『日本食品科学工学会誌』(1996/第43巻 第8号930~938) に、小林らが研究結果を報告しました。

小林らは酒造用原料米の品質調査に用いられる方法などを用いて、より小さな変化を計測することで電解水の炊飯特性を検討しています。

白米を浸漬した時の体積変化は、アルカリ性電解水>原水>酸性電解水の順に減少しました。

水酸化ナトリウムと塩酸で同じ実験をしても同様の結果となり、pHの高い水が白米の膨潤を促進させることが示唆されました。

次に炊飯後の米の体積の変化で吸水量を測定したところ、アルカリ性電解水、原水、酸性電解水の順で高くなりました。

炊飯米の面積を画像解析で計測すると、アルカリ性電解水、酸性電解水、原水の間に大きくなり、アルカリ性のものは原水より4.5%面積が大きい結果が得られました。

ご飯の硬度は洗米時の水のpHが高いほど硬く、粘り気はpHが高いほど低くなりました。新米は古来よりも吸水量が大きく、これが ご飯の品質に関連していることが分かっています。

美味しさや食感に関わるのはでんぷんです。一般にでんぷんはアルカリ性で膨潤糊化することが知られています。

アルカリ性電解水に多く含まれている水酸化イオンとナトリウムイオンや、酸性電解水に多く含まれている塩素イオンもでんぶんの糊化を促進します。個人差はありますが、でんぷんによってより美味しさを感じるかもしれません。

非電解水のアルカリ性水で炊くと

引き続き、電解水以外のアルカリ性の水で洗米をした研究があったので紹介します。

2020年に一般社団法人・日本調理科学会発行の『日本調理科学会誌』(2020/Vol.53.No5 344~351)に、女子栄養大学の柴田らが、ホタテ貝殻焼成カルシウムを用いた洗米が貯蔵米の食味に及ぼす影響について報告しています。

ホタテ貝殻焼成カルシウムは水に溶かすと pH12の強いアルカリ性の溶液になり、天然の殺菌、抗菌作用を有する素材として野菜の洗浄などに使われています。

この研究では、①古米を普通の水で5回洗米したものと、②ホタテ貝殻焼成カルシウムを溶かした水で2回、さらに普通の水で3回洗米したものの2種類を比較しています。

洗米前と洗米後の米を走査電子顕微鏡で観察したところ、①の場合、洗米前は糠で覆われていた 表面が洗米で除去され、細胞壁やでんぷん粒が確認されました。②では若干、①よりもきれいになっている程度の変化でしたが、脂肪酸度の測定では有意に低下していました。これにより古米臭に変化が生じました。

というのも、味覚及び嗅覚試験に合格した11名が評価したところ、最大45%の臭いの減少を認め たのです。この臭いの成分はヘキサナールなどのアルデヒドなどと考えられています。

これは肪酸のリノール酸が酸化して生成されるものですから、洗米で肪酸が減って臭いが軽減したと考えられます。

もう一つ、ホタテ貝殻焼成カルシウムの後味に甘味があるのですが、そのためにご飯の甘味も増したという結果も得られました。

同様の報告が『日本食品科学工学会誌』(2004 /Vol51, No11 585~591)に竹炭浸積液を利 用したケースとして掲載されています。

わたしは以前、炊飯用の水を水道水から浄水に変えた時、ご飯の味が激変したのにびっくりしまし た。お米のせいじゃなかったんだ、お水が大事なんだと気づいた最初でした。そして今はもちろん還元水を使っていて、より美味しくいただいています。

最後に誤解している人も多いと思うので付け加えておきます。還元水で洗米すると水が黄色くなり ますが、これは米の植物色素フラボノイドがアルカリで黄色く変化したものです。

はっちの 「電解水のある生活」 

メイク落としは電解水と

酸性水のセット使用で!

ところで“はっち”とは、わたしのニックネームで、子どものころからそう呼ばれ続けています。本名で呼ばれることより多いのでは、とさえ思うほど、すっかりなじんでいます。

わたしは日本のごく普通の家庭の主婦で、世界に誇るメードインジャパンの製品、エナジックのレベラックを生活上、長年使い、素晴らしい効果を上げています。

そこで、レベラックが作り出す5つの水(浄水・酸性電解水・強酸性電解水・還元水・強還元水)を、 日ごろどう使っているのか――ぜひ皆さんに知っていただきたく、この連載の執筆を引き受けて、これ まで書いてきました。

女性必見のメイク落とし

今回は、女性なら必須アイテムのメイク落としについて、書いてみます。ちょうど(北海道を除いて) 梅雨の季節真っ只中で、メイクに苦労されている方も多いと思います。化粧は肌にとって負担がかかることですが、まさか仕事行くのに“スッピン”っていうのも、ちょっとねえ~って思います(^^;;;)。 次第にマスク着用の“同調圧力”も弱まって来ていますし、たっぷりではなくとも「それなりに」化粧には手をかけたいものです。

でもその後のメイク落としとなると、いろいろな種類の製品があって悩みますよね。もちろん、 「楽に、時間がかからず、しっかり落とせるもの」が人気です。

仕上げは酸性電解水で二度洗い

わたしは長年、同じメイク落としの製品を使っていますが、その後の手入れに電解水を使い始めてから、驚くほど効果があることが分かり、断固、お勧めです。

メイク落とし後の洗顔には何といっても還元水を使います。肌に残った汚れをきれいに落としてくれますよ。

さらにその後、酸性電解水で二度洗いをすると、もっちりとツヤや弾力のあるお肌になります。酸性電 解水にはアストリンゼント効果がありますからね。

このように、還元水と酸性水のセット使用で、メイク落とし後のお肌によい洗顔ができるようになるのです(^^)b

第18回Dr. マリが綴る「水ご健康」AtoZ

エナジックインターナショナル顧問
医学博士 上古眞理(じょうこ まり)

株式会社エナジックインターナショナル 広報誌 『E-FRENDS』より転載

脱水症状を克服するのに還元水飲用は有効か!?

男女100人が運動後に試みた

還元水と精製水の飲用比較

運動不足だからまずはウォーキングを始め ようと意気込んでみたけれども、日に焼けるのは嫌だし、長袖を着たら暑いし、汗をたくさんかいたら日焼け止めは流れてしまうし、といろいろな理由をつけてエアコンの効いた部屋から出られなくなる季節になってきました。

ところで「暑熱順化」という言葉があります。これは体温調整によって体が暑さに慣れることです。何の変哲もない言葉のようですが、体温の調節がうまくできなくなると、体の中に熱がたまって体温が上昇し、熱中症が引き起こされますから、暑熱順化の大切さは理解していただけると思います。

わたしたちは暑いところにいたり、運動をして体温が上がったりすると、発汗や皮膚の血管の拡張、または心拍数を上げるなどして体温調節をします。とくに汗は蒸発する時に気化熱で皮膚の温度を下げてくれる有益な役割があります。体温調整がうまくいかないと熱中症になりやすくなります。

初夏に暑いと思っていた気温が、夏本番になると涼しいと感じたことがあるのではないでしょうか? それはあなたが暑熱順化したからです。

暑く湿気た環境で還元水を飲むと・・・

 毎日、仕事柄、エアコンの効いた環境で過ごすという人も少なからずいるでしょう。ずっとエアコンの効いた部屋で生活すると、この暑熱順化ができません。

子どもは大人より外で走り回るから大丈夫だったのですが、最近は小中学校にもエアコンが完備されていますから、外で遊ばなければ子どもでも暑熱順化が不十分になる可能性があります。

暑熱順化するにあたって汗をかくので水をうまく摂りたいですね。そこで、湿度が高く暑い環境下で運動後に還元水を摂取すると、どういう結果が得られるのか、についての研究があったので紹介します。

2016年11月28日発行の国際スポーツ栄養学会誌に掲載された英語論文です。タイトルは「アルカリ性電解水の健康成人における血液粘度への影響」。

著者(所属)は、ジョセフ・ワイドマン(トーマス・ジェファーソン大学/米国ペンシルベニア州フィラデルフィア)、ラフル・E・ホールスワース・Jr(南東コ ロラド病院/米国コロラド州スプリングフィールド)、グレゴリー・フリードマン(A.J.ドレクセル・プラズマ研究所/米国ニュージャージー州カムデン市)ほか3人(3団体)。

BMI29以下の男女50人ずつに試験

いうまでもなく、スポーツに限らず体を使う職種において適切に水分補給をおこなうことが大切です。運動中の発汗による体重の2%以上の減少は、生理的なパフォーマンスの低下と関連することが立証されています。

今回の研究では、運動で誘発した脱水後の回復のために、精製水とアルカリイオン水(還元水)をそれぞれ飲用した場合の血圧、心拍数等の各種測定や血液検査による生体マーカーの比較をおこないました。 25歳から49歳の成人ボランテイア100名(男性50名、女性50名)を対象として、還元水 と精製水のどちらを飲用しているのかを知らせない「無作為二重盲検」で実施しています。

対象者は(体重kg)÷(身長m)で計算される体格指数のBMIが29以下で非喫煙者、そして試験参加前に1週間以上投薬を受けていない人。また、24時間前から激しい運動やアルコール摂取を控え、カフェインの過剰摂取がないように指示しています。そして女性は妊娠・授乳・月経中ではなく、過去3カ月間に経口避妊薬を服用していないことを確認しています。

ちなみに日本肥満学会の基準では、BMIが 18.5~25未満は正常、25以上30未満が肥満1度とされます(基準は40以上の4度まである)。この日本の基準に当てはめると、アメリカ人は70%が肥満です。

試験開始時に各種測定、採血をおこない、その後は食事と水分摂取を控えるように指導しました。

そして、被験者はトレッドミル、固定式自転車、エリプティカルトレーナーのいずれかを使って、体重が2.0±0.2%減るまで有酸素運動をおこないました。部屋の温度は30°C、相対湿度70%の温熱環境としました。

運動終了後は21°Cで相対湿度60%の環境に移動して20分休息後に各種測定、採血をおこないました。

その後30分の間にボトル入りの精製水あるいはミネラルを添加した還元水を飲むよう指示しましたが、その量については最初の体重1kgあたり20mℓに設定し正確に測って渡しました(たとえば体重60kgの場合は1200mℓ)。90分間の回復期の間にも血液粘度と血漿浸透圧を6回測定しました。

試験時間は被験者によって異なり、4~8時間かかっています。精製水を飲んだ群と還元水を飲んだ群は、平均年齢、人種に差はなく、血圧、心拍数、呼吸数、体温などにも差はありませんでした。

還元水は血液粘度の回復に優位性

ではその結果です。血液粘度は運動により両群で同じように増加しましたが、還元水を飲んだ群は60分で運動前のレベルに戻りましたが、精製水を飲んだ群は120分後も元に戻りませんでした。血漿浸透圧、生体電気インピーダンス(体脂肪計に使用されている体内水分を測る方法)は両群に有意な差はありませんでした。

この試験では統計学的に還元水を飲んだ群の方が急性脱水後の血液粘度の回復が早いという結果になっています。要は早く血液サラサラになるということですね。

このメカニズムについて、今回の研究グループは酸化ストレスの軽減と関連している可能性が考えられると推察しています。

スポーツで体を動かしたり、激しい肉体労働をしたりするさい、ウォーキングの時のようにいつも水を飲める環境にはないことがあります。今回のデータは、急性脱水的なケースにおける適正な水分補給のあり方を示したといえるのではないでしょうか。

この研究結果を参考に、還元水による水分補給に気を配り、早く暑熱順化して、少しでも夏の暑さを楽に過ごしたいものです。

はっちの 「電解水のある生活」 

フィルターセールス中に

フィルターを交換しよう!

いまエナジックでは、フィルターを2本以上購入すると最大27%もお得、というフィルターセールを展開中です。たとえばレベラックK8用のF8フィルターの場合、1本14,300円が2本なら1本当り 11,440円、3本以上であれば1本当り11,000円となります。

フォルターはいわば消耗品ですから、多く仕入れるのは自然。だったらいまがチャンス!この期間にフィルターを購入すると、とてもオトクですから、ぜひどうぞ!詳しくは別紙チラシをご覧くださいね~。

交換時期を示す前兆とは?

ところで皆さんご存知のとおり、レベラックシリーズはフィルター交換の時期になると、自動的に文字表示や音声で知らせてくれます。

ただし交換時期の目安は国や地域、または水質によって変わってきます。当然、使用の頻度によっても変わりますので、ご注意ください。

それでも、たとえば水にカルシウム分が浮き始めたり、自動クリーニングになる回数が増えたり、あるいは試薬紙で測定すると色の変わり方が薄くなったりしてくると、レベラック君はややお疲れ気味で、交換時期が来ているといえるわけですね。

もちろん、こうした現象が生じていなくても、一定期間をメドにフィルター交換をしていくことが、安定して電解水を生成させることになるのですが。

フィルターはずしはこうすると楽

フィルター交換は同封されている説明書に沿って進めていきます。取りつけてあるフィルターは真上に持ち上げるようにして取りはずすのがポイントです。

はずしたフィルターは中に水が残っているので、すぐにひっくり返したほうが、水漏れを最小限におさえられるでしょう。

次に、交換前に生成しておいた強酸性電解水を綿棒に含ませて、取り付け位置のヨゴレもシュッと取り除きましょう。

さらに強酸性電解水で絞った布巾で機器のヨゴレを拭き取ります。これでレベラック君は元気はつらつ、スッキリきれいになりました。またまた家事に料理に大活躍してくれますよ!

第17回Dr. マリが綴る「水ご健康」AtoZ

エナジックインターナショナル顧問
医学博士 上古眞理(じょうこ まり)

株式会社エナジックインターナショナル 広報誌 『E-FRENDS』より転載

還元水と運動の併用でQOLの向上を促すか!?

SD501が生成した還元水をつかって

インドネシアで糖尿病患者に試験

食事は腹八分目が良いと昔から言われていますが、お腹いっぱいになるまで食べていませんか?

成長期をとっくに過ぎているのに、1年前に着ていた服がもう入らなくなったりしていませんか?

定期的に体を動かせていますか? いつも何かしら不平、不満が溜まることばかりと思っていませんか?

以上は順に、食べ過ぎ・肥満・運動不足・スト レスの状態を聞いた質問です。そしてこれらに 「イエス」と答えたら、全部、2型糖尿病への道につながる生活習慣になってしまっています。

ちなみに1型は自己免疫疾患で、生まれつきインスリンが不足して発症します。患者数は2型が圧倒的多数を占めています。

今回紹介する研究はすでに2型糖尿病になっている人に対してのものですが、上記に当てはまる人も絶対タメになる話ですから、ぜひ読んでください。

連載の第14回で、糖尿病と還元水の飲用 について日本での研究データを紹介しました。今回はインドネシアの研究所のデータを紹介してみます(研究は台北医科大学と合同で実施)。

それは、2型糖尿病患者が定期的な運動と還元水の飲用によって、炎症と酸化ストレスの軽減やQOL(Quality of Life/生活の質)の向上をもたらすか、という研究結果です(『Antioxidants』誌/2020年10月号掲載)。

増大するインドネシアの糖尿病患者

インドネシアの人口は日本より多く2億7,900万人です。平均年齢は30歳程度で、世界の平均年齢(2020年現在30.9歳)とほぼ同じ。ちなみに超高齢化した日本の平均年齢は48.4歳です。

インドネシアの糖尿病の患者は2019年に1,070万人で、2045年には1,660万人になると予想されています。

さらに近年、糖尿病に限らず多くの病気の発症に慢性的な炎症や酸化ストレスが関連していることが分かっています。

そこでこの研究は、経口血糖降下剤を飲んでいる2型糖尿病患者が、還元水をしっかり飲むことと、運動として定期的にウォーキングをすることで、酸化ストレスと炎症マーカーが改善し、QOLの改善効果をもたらすのか、を評価しました。

なお、参加した2型糖尿病患者の選定にあたっては、以下の9項目の除外基準を設定しています。

1還元水の飲用経験がある。2認知機能低下がある。3四肢切断など歩行不能である。4妊娠中。5抗うつ剤を飲んでいる。6聴覚障害がある。7血栓、ガン、自己免疫疾患、その他疾患の既往がある。8インシュリン注射をしている。9身体および精神障害により歩行困難である。

20人×4群に分けて試験を実施

試験は以下のように、20人ずつ4群に分けて実施しました。

1群:還元水を毎日2L飲むグループ。2群: 毎日30分ウォーキングするグループ。3群:還元水を毎日2L飲んで30分ウォーキングする グループ。4群:対照群としていままでと同じ生活をするグループ。

還元水はレベラックSD501を使って研究所が作成したものを週2回、pH9.5、ORP(酸化還元電位)-400.1±13.3mVに調整し、1日2Lを8週間飲むように指示しました。

ウォーキングはとくに距離や速度の指定はなく、8週間、週5回、少なくとも1回30分間歩くように指示しました。

QOLのスコアを評価する尺度は、国際的に最も普及している「S F-36」を使っています。これは「身体機能」「活力」「社会生活機能」「心の健康」など8つの領域で、36項目の質問に答えた内容を数値化する尺度です。1~100点で 計り、得点が高いほどQOLが高いと判断されます。

還元水+運動で顕著な効果

 では結果を見てみましょう。まず普段と同じ生活をおくる4群(対照群)では8週後に血糖値は変わらないものの、酸化ストレスの指標および炎症マーカーが高くなりました。他の3つの群は血糖値と酸化ストレスの指標、そして炎症マーカーも低下しました。

QOLスコアについては、「身体的要素」と「メンタル要素」に分けて得点化したところ、毎日30分 のウォーキングのみの2群では、身体的要素(45.16→60.81)、メンタル要素(47.54→61.32)とも有意に増加し、総合でも46.33 →61.09というスコアになりました。

還元水を毎日2L飲んだ1群のQOLスコアをみると、メンタル要素(46.52→47.21)は増加せず、 身体的要素(45.16→57.09)と総合(45.84→52.16)は増加しました。

毎日30分のウォーキングと還元水の毎日2L飲 用を組み合わせた3群では、1群と2群に比べさらにQOLスコアは増加し、身体的要素が44.94→67.69、メンタル要素は46.43→73.54、総合でも 45.69→70.62という好結果でした。

4群(対照群)のQOLスコアは、身体的要素 (43.99→42.11)、メンタル要素(46.66→47.84)、総合(45.33→44.98)と、ほとんど変化は認められませんでした。

ウォーキングのお供は還元水!

糖尿病の血糖値のコントロールには適度な運動が必要であることは以前から言われていますが、QOLの改善にもつながるということを、今回の試験で証明できました。

還元水の抗酸化作用、抗肥満作用、抗糖尿病作用については、これまでのいろいろな研究でも報告されています。それは高い還元力と溶存水素に起因するのではないかと言われてきました。加えて、運動トレーニング後の還元水の飲用効果についても報告があります(これについては追って紹介します)。

今回の試験は、3群のようにウォーキングと還元水の飲用を組み合わせると、相乗効果が得られる ことを示しました。

そこで今日からウォーキングを始めようと思った方にアドバイスを。

アスファルトやコンクリートは思っている以上に 膝に負担がかかり逆に膝を痛める原因になりますので、土の上をお勧めします。それがむずかしい場合は、ウォーキング用のクッションがある靴を履いてください。そして大きめのウェストポーチに還元水を忘れずに。

第16回Dr. マリが綴る「水ご健康」AtoZ

エナジックインターナショナル顧問
医学博士 上古眞理(じょうこ まり)

株式会社エナジックインターナショナル 広報誌 『E-FRENDS』より転載

マウスの実験が示した水素の脂肪肝抑制機能

水素が豊富な還元水の飲用で

非アルコール性脂肪肝に対処可能?

「脂肪肝」という名称を聞いたことがあるでしょうか? 肝臓の5%以上の細胞の中に脂肪が溜まっている状態のことです。エコー検査をすると肝臓が白く輝いた映像になるので、健康診断などで指摘されたことがある人もいるかもしれません。

この脂肪肝——よく知られているのがアルコールの飲み過ぎで起こるものです。しかし最近は、アルコールを飲んでいないにも関わらず起こる非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)が注目されています。これが進行すると非アルコール性脂肪肝炎(NAFLD/ NASH)になりますが、昨今では、ウイルス肝炎を合併しない肝ガンが増えている主因と考えられています。

危険因子としては、肥満、糖尿病、脂質異常症、男性(であること)などがあげられます。 2009年から2010年に健康診断を受けた5,057人を対象に検討したところ、NAFLD /NASHは男性41.0%、女性17.7%に認められています(『日本消化器病学会雑誌』第 114巻・第5号「NAFLD/NASHの疫学とリスクファクター」より)。

還元水の持つ各種保護作用

脂肪肝は生活習慣を正すことで正常に戻すことができます。では、機能水にもその有効性があるのか、ということについて実験報告があったので紹介してみましょう。「高脂肪食非アルコール性脂肪肝モデルマウスにおけるアルカリ電解水および水素水の効果について」という論文がそれで、イスラエルのテルハイ大学が2018年12月に発行した『World J Gastroenterol』に掲載しました。

電解アルカリイオン水(EAW = 還元水)には抗肥満作用、抗酸化作用、抗糖尿病作用、肝保護作用があることが、各種学会等でこれまでに報告されています(本連載でも紹介してきました)。

還元水の持つ高いアルカリ性と低い酸化還元電位(ORP)という特性が、この作用をもたらしているのでは、とされてきました。ORPは水の酸化力または還元力の強さをV (ボルト)で表示する、エナジック販売店の皆さんなら関心の高い単位ですね。この数値がマイナスなら還元力が優れている、というわけ です。

最近ではこのほかにH2(水素分子)の役割も注目されています。以下に紹介するのは、還元水を使った実験A、および水素が豊富な水素水を使った実験Bとその結果です。

実験Aでは、餌と水分の摂り方で、マウスを以下、4つの群に分けました。①普通食と通常の水(市販のミネラルウォーター)、②普通食と還元水、③高脂肪食と通常の水、④高脂肪食と還元水。

ここで使用された還元水は(レベラックシリーズのような)連続通水式ではなく、水を溜め隔膜電解法でおこなう方式の生成器で作られました。

連続通水式の生成器の場合、水の種類や水量に応じて還元水のpHやORP値、また水素濃度は常に変化します。そこでこれを一定の条件に設定するため、水を溜めて生成するこの隔膜電解法の機械を使ったのです。

この生成器で市販のミネラルウォーター (pH7.8)を3時間連続電解してできた陰極の還元水(pH = 11±0.48、ORP = -495±27mV、H2=0.2mg/L)を実験に使用しました。

その結果ですが、高脂肪食を摂ったマウスは12週後には普通食を摂ったマウスより72%も体重が増加し、肝臓は脂肪肝になっていました。しかし、還元水と通常の水との間の差は認められませんでした。

還元水は作り立てを飲もう!

次が水素水を飲ませる実験Bで、高脂肪食の餌を与えたマウスを、飲ませる水の種類で3つの群に分けました。①通常の水、②低濃度の水素豊富水、③高濃度の水素豊富水です。

この水素豊富水は、マグネシウムを水に入れると水素分子が発生する性質を利用して作り、濃度は、高濃度水素水が0.8mg/Lで、低濃度水素水は0.3mg/Lに設定しました。pH は約8.0に調整し、水素濃度を一定に保っため、毎日測定されました。

また、平均の飲用量は高濃度の水素水のマウスで8.83mL/日、低濃度の水素水のマウスは3.66mL/日でした。通常の水を摂っていた対照群のマウスの飲用量は3.34mL/日でしたが、いずれも餌の摂取量に差はありませんでした。

結果を見ると、まず体重については、高濃度の水素水飲用のマウスは他のマウスに比べて増加は少なく、脂肪組織の増加も少ない結果となりました。肝臓の組織を観察しても同様な結果が得られました。

同時に非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の関連遺伝子の発現についても検査を実施しましたが、高濃度の水素水を飲用したマウスのみに脂肪酸代謝関連遺伝子の発現の抑制が認められました。また、脂肪組織から血液中に分泌されるアディポネクチンというホルモンの増加が認められました。これはメタボ抑制に有効性があるとして注目されているものです。

高濃度の水素水を飲用したマウスの飲水量が他に比べて3倍にもなっている理由は分かりません。 しかし結果として低濃度の水素水の飲用マウスに比べ、(濃度と飲水量を掛け合わせると)H2の摂取 量は約8倍になっています。

いずれにしろ、この結果を見るかぎり、豊富な水素が非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の発症抑制に関連している可能性が示唆されたといえます。

他方、実験Aでは、pHが十分に高くORPが低い還元水を使用したにも関わらず、NAFLDとの関連 性は認められませんでした。脂肪性肝疾患の抑制のために大切なのは水素ということになります。

これまでも溶存水素には肝保護作用があるのでは、という説が存在していました。豊富な水素水の 飲用マウスを使った実験Bは、それを裏付けたといえるかもしれません。ただし、水素濃度が高い必要のあることが分かりました。

還元水に含まれる溶存水素にも同じことが言えます。電解水生成器で生成した直後の還元水をコップに入れてみると、微細な泡がたくさん出ているのが見えます。これが溶存水素です。この水素はガスですから時間と共に抜けます。効果的に還元水を摂取するためには、なるべく作り立てを飲みたいものです。

はっちの 「電解水のある生活」 

還元水使用で炊き込みごはんは

美味しさ倍増!

新たにオミクロンなどという名前のウイルスが登場し、猛威をふるっています。いったいコロナ禍はいつ

わたしもダンナも、季節の野菜を入れた炊き込みごはんが大好きです。美味しいですからね!加えて栄養のバランスが良いので、一押しです。

そこで今日は「はっち特製炊き込みごはん」を作ってみました。

用意した材料は、お米3合と、具材として姫たけのこ3本、ゴボウとにんじん各3分の1本、そして油揚げ1枚に鶏肉適量です。

■昆布ダシも還元水でとろう!

味付けにするため、まず還元水で昆布ダシ汁を作っておきます。還元水に昆布を2時間ほど浸して おいたら、薄い昆布色のうまそうなダシができあがりました。

さらにゴボウはササガキにしてpH9.5の還元水でアクぬきをしました。すると、みるみるうちに水の色が茶色に変わってアクがぬけていきます。さすが還元水のチカラ(膨潤力)はすごい!

姫たけのこは水煮を使ったので、還元水で洗って細かく切っていきます。にんじんも千切りにして還元水に浸けました。引き続き油揚げを千切りにし、鶏肉も細かく切って、これも還元水でサッと湯通ししました。こうすると油がよく抜け、鶏肉が軟らかくなるので、旨みが増すのです(^^)。

■旨み十分の仕上がりに

研いだお米には酒・みりんをさっとふりかけて、作っておいた昆布のダシ汁を2カップ分入れてサックリかきまぜます。そして炊飯器へ。

ダシで使った昆布も一緒に炊き込むので、炊飯器には還元水をいつもより若干少なめに入れ、30分くらい置いてから具材を入れて醤油を少々加え、軽くかき混ぜて、スイッチオン!

米や野菜など各種食材の仕込みから炊きあげまで、還元水をフルに使っているので、それぞれの旨 みが引き出され、何ともおいしい炊き込みごはんになりました!

さらに、ふっくらでき上った旨味凝縮の炊きこみごはんの上に、パラパラっとネギのみじん切りをトッピング。

ごはんのお供には、還元水でつくった豚汁を。これで、素材の美味しさいっぱいの夕食メニューになりました。大満足(^0^)!