第21回Dr. マリが綴る「水ご健康」AtoZ

エナジックインターナショナル顧問
医学博士 上古眞理(じょうこ まり)

株式会社エナジックインターナショナル 広報誌 『E-FRENDS』より転載

強還元水の抗菌能力を実験してみたら・・・・・!

新型コロナ・ウイルス等の殺菌に

強還元水は果たして有効か?

わたしたちはウイルスや細菌のようなたくさんの微生物と共生しています。微生物がいないと健康を保てないこともわかってきています。しかしながら有害な細菌やウイルスだけを除去する、という好都合なものは存在しません。 一方、菌を著しく減少させる能力を持ちながら、環境に優しく、人体に悪影響が限りなく少ないものとして強酸性電解水があげられます。

さらに強酸性電解水を作る時に陰極側で生成される強アルカリ性(pH10.5~11.5)の電解水(強還元水)は有機物の汚れの除去に適しています。強酸性電解水で何かの除菌をする場合、そこに有機物が多く付着している時には、まず強還元水で処理してから強酸性電解水を使うのが有効な方法です。強酸性電解水の殺菌力を低下させないためです。

感染症の6割がウイルス由来

2021年10月に、生物学研究の諸分野のタイムリーで重要な研究結果を紹介している学術誌『Biochemical and Biophysical Research Communications』に、強還元水によって新型コロナウイルスや大腸菌に代表されるグラム陰性菌などを効率的に不活性化した、という論文が発表されました。

これは大阪医科薬科大学微生物教室の鈴木らが他の施設と共同して実施した研究です。

感染症の原因の60%がウイルスによります。感染症の中で最も多い疾患は気管支炎や肺炎のような呼吸器系と、腹痛や嘔吐、下痢などを起こす消化器系です。 ところで毎年冬になるとインフルエンザが流行していました(例外は沖縄県で夏にも流行していました)。これは呼吸器系にも消化器系にも症状が出るウイルスです。自然界や動物の腸内に存在するレジオネラ菌やサルモネラ菌が人に感染することもあります。

2020年から新型コロナウイルスが世界的に流行したことで、感染症の予防、消毒について今まで以上に注目されるようになりました。鈴木らの研究では、室内の空気や物質の表面の消毒に使うものとして強還元水が環境に優しい消毒剤にならないかを検討しています。

多種類の細菌・ウイルスで実験

酸性電解水の抗菌効果についての研究は数多くあり、次亜塩素酸が作用していることが知られています。次亜塩素酸の塩素濃度は低くても塩素臭が気になることがあります。

鈴木らの実験で使用された強還元水は、水道水を逆浸透膜で不純物を取り除いた後に電解質として食品用炭酸カリウムを使って電気分解し作成されました。

この時に原水の流量を少なくすることで規定値より高いpH12.5(±0.3)の生成を実現しました。その酸化還元電位(ORP)は-700から-900mVで、溶存水素は423ppbときわめて強いアルカリ性となっています。平均pHは密閉時が180日、放出時は48日以上、一定に保たれました。

実験は、新型コロナウイルスに感染した患者から入手した臨床分離株を用いておこないました。10倍量の強還元水で2分間処理したものを細胞に接種し、48時間培養しました。そして、培養液から細胞や不純物を取り除いた上澄みの部分(培養上清液)からRNA (リボ核酸)を抽出してウイルスがどのくらい複製されるかを測定しました。

すると、強還元水で処理した細胞が約100個の複製に対し、滅菌水で処理した細胞は約1千万個の複製が確認されました。

次に新型コロナウイルスを強還元水と一緒に30秒から5分培養しました。すると30秒後には滅菌水で培養をおこなった培地ではプラークが形成されましたが、強還元水で培養をおこなった培地ではプラークは観察されませんでした。

プラークとはウイルスに感染して細胞が壊れてはがれることによりできた穴のことで、ウイルスの数が推定できます。プラークが観察されなかった強還元水は、滅菌水より効果アリといえるわけです。

還元水の有効性と安全性を証明

細胞への新型コロナウイルスの侵入及び結合についての実験もおこないましたが、どちらも強還元水で処置をすると、侵入の度合いは有意に低くなっていました。

同様に、A型インフルエンザウイルス、単純ヘルペスウイルス1型、ヒトコロナウイルス、ネコカリシウイルス、イヌパルボウイルスに対してウイルスの不活化が見られるか、という実験をしましたが、いずれも強還元水で有意に不活化することが認められました。さらに、グラム陰性菌である、大腸菌、サルモネラ菌、レジオネラ菌を強還元水で30秒から15分処理した後、35°Cで2日間培養しましたが、大腸菌とサルモネラ菌は30秒処理の検体で検出感度以下、レジオネラ菌は300秒処理の検体で検出感度以下になりました。

強還元水の急性毒性の有無についてはマウスで吸入実験をしていますが、異常は認められませんでした。

また、成人22名のボランティアに強還元水を使って24時間皮膚パッチテストをおこない、3日間 観察しました。対照には生理食塩水とワセリンを使用していますが、強還元水の皮膚刺激指数はゼ ロでした。

酸性電解水と違い、強還元水は無臭、非腐食性、無刺激です。さらに無色透明で、希釈すると水 や塩水に戻ります。また強還元水は長期間、化学的に安定しています。

この実験では強還元水はいろいろなウイルスやグラム陰性菌の殺菌剤として有効で安全なことが実証されました。

鈴木らは、今後、特に閉鎖空間での強還元水の散布が空気や環境の除染に適しているかどうかを検証していく、として論文を締めくくっています。

ここで皆さん、家にあるレベラックでpH12.5の強還元水を作ることができるかどうか興味がわくところだと思います。ちなみにレベラックスーパー501であれば浄水をせずに電気分解をするので、 pH11.3~12の強還元水が作れます。

原水の量を少なくすればpH12.5に近づけることができそうです。試してみてください。

第20回Dr. マリが綴る「水ご健康」AtoZ

エナジックインターナショナル顧問
医学博士 上古眞理(じょうこ まり)

株式会社エナジックインターナショナル 広報誌 『E-FRENDS』より転載

食中毒の危険因子を除去する酸性電解水!

酸性電解水に含まれる次亜塩素酸が

有効に働くメカニズムを解説!

日本の夏は、もはや熱帯かと思わせるほど猛烈な暑さが常態と化しました。そんな季節に生活していくうえで、最も神経を使うのが食中毒対策ですね。その対策に有効なのが酸性電解水です。今回は食中毒対策に重点を置いて、酸性電解水の性質や有効性を説明してみます。安心安全な食生活をおくるため、少しでもお役に立てるとうれしい限りです。

(社)日本食品衛生協会が発行している『食と健康』という冊子の2002年4月号に、「新しい殺菌料・酸性電解水」という特集が掲載されました。

執筆は厚生労働省医薬局・食品保健部基準課です。この年の6月10日に、酸性電解水が食 品の殺菌を目的に使用できる食品添加物として認められました。そのことを見通して執筆された記事と思われます。以下は、その記事プラス3点の論文を参考に記述しました(出典などは文末で紹介)。

食中毒の「予防三原則」とは?

食中毒の予防対策として大切なのは、①食品への汚染を極力防ぐ、②細菌に増殖の機会を与えない、③細菌を殺す、という方法で、これをまとめて厚労省は「予防三原則」と言っています。

 強酸性電解水(pH2.7以下)、弱酸性電解水(pH2.7~5.0)、微酸性電解水(pH5.0~6.5)を合わせた酸性電解水は、三原則の③に有効な食品添加物です。厚生労働省は「次亜塩素酸水」と呼んでいますが、もちろん酸性電解水と同じものです。

なお酸性電解水は生成直後に使用しないと有効性が失われるため、ペットボトルに入れて販売するなどは不可、という意味のことが官報に明記してあります。

次亜塩素酸水と似た言葉に次亜塩素酸ナトリウムがありますが、これは漂白剤によく使われ、殺菌にも使用されてきました。次亜塩素酸水(酸性電解水)も次亜塩素酸ナトリウムも、殺菌に有効なのはこれらに含まれている次亜塩素酸ということになります。

違いは、酸性電解水には次亜塩素酸が分子型で溶けているのに対し、次亜塩素酸ナトリウムでは主にイオンの形で溶けている点です。殺菌力は分子型が強く、有効塩素濃度は10から60ppmで、次亜塩素酸ナトリウムで は100から200ppmの濃度が必要です。

どんなウイルスや細菌を殺すのか

ではこれらはどれくらい殺菌力があるのでしょうか。有効塩素濃度40ppmの強酸性電解水と有効塩素濃度1000ppmの次亜塩素酸ナトリウムでは同等の殺菌力があり、以下のような結果が得られています。

黄色ブドウ球菌、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、大腸菌(O-157)、緑膿菌、サルモネラ、腸炎ビブリオなどでは5秒以内に、結核菌は2.5分弱、ヘルペスウイルスとインフルエンザウイルスは5秒以内に殺菌されます。

ちなみに皆さんの関心が深い新型コロナウイルスに関しては、2020年6月にエナジックスポーツ高等学院長で北海道大学名誉教授の玉城英彦先生らが有効塩素濃度40ppmの強酸性次亜塩素酸水(pH2.7)と微酸性次亜塩素酸水(pH5.5)で実験をして、いずれも30秒以内にウイルスが不活化したという報告をしています。

 次亜塩素酸ナトリウムは強アルカリ性で毒性がありますが、酸性電解水に毒性はなく手荒れもありません。ただし、強酸性電解水は次亜塩素酸濃度が高いので、大量に使う場合は換気が必要になります。また泥や有機物で汚れていると酸性電解水の有効塩素はすぐに消失します。貯めておいてもすぐ消失するため流しながら使うと効果的です。

強酸性電解水を使用して殺菌する場合は、電気分解したアルカリ側の水、つまり強還元水で洗ってから強酸性電解水を使うのが効果的です。

ヒトは体内で次亜塩素酸を生成?

そもそも酸性電解水が殺菌作用を起こすメカニズムは、実は体内のメカニズムと一緒ということがわかってきました。

白血球の中の好中球は細菌やウイルスなどが体に入ってくるとそれを取り込みます。すると次に、 活性酸素の一種で酸化力が高いスーパーオキシドが生産されて攻撃を仕掛けますが、非常に短寿 命です。しかし多くのスーパーオキシドは過酸化水素になり、塩素イオンと反応して次亜塩素酸になってさらに攻撃をします。

つまりこれは、細菌を攻撃するために身体の中で次亜塩素酸が作られていることになります。わた したちの体が健康な状態であれば、少々の細菌やウイルスが入ってきても、この好中球がやってきて やっつけてくれるわけです。わたしたちが病原菌に感染すると白血球は正常の倍以上に増えて攻撃 をするのですが、体が弱っていると白血球が十分に増えません。

最初に示した、食中毒予防の三原則の②「細菌に増殖の機会を与えない」というのは、一般的に は食品の温度管理やpHの調整などで細菌の増殖を抑制することを指します。同時に、わたしたち の体のバリア機能をしっかり保つことも、増殖抑制の方法と言えるのではないでしょうか。白血球がしっかりと働く身体作りが大事です。

わたしたちは体の細胞数以上のさまざまな常在菌と共に生きています。それによって健康を維持しています。常在菌まで殺してしまうと逆に健康を損ねることになります。

2021年6月から食品を提供する側にHACCPが義務付けられました。これは汚染や異物の混入 などの危害要因を重点的に監視し、最終製品が安全であることを確認する衛生管理システムで、 最初のHはハザード(危険や障害)を意味し、具体 的には食品に含まれ食中毒を起こす菌やウイル ス、寄生虫を指します。

こうした危険因子を除去するために酸性電解水が活用できる、ということがわかっていただけたと思います。

【参考文献】

 『食と健康』2002年4月号pp12-17

https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/08/dl/s0819-8l.pdf

 『日本集中治療医学会雑誌』2000年第7巻2号 pp97-105

https://www.jsicm.org/publication/journal.html

 「機能水研究』2010年Vol.5(1) pp1-8

http://www.fwf.or.jp/pdf/kenkyu/dai5-1/hotta_summary.pdf

 「上原記念生命科学財団研究報告集』2018年Vol.32

https://www.ueharazaidan.or.jp/houkokushu/Vol.32/index.html